Windows 10の通知音設定をカスタマイズする方法
Windows 10の通知音をカスタマイズしよう Windows 10の通知音を好きなように変更するのは思ったより簡単で、お使いのPCの雰囲気をぐっと良くしてくれます。やさしいベルの音や、お気に入りの曲の一部を使ったおもしろいサウンドなど、ほぼすべての通知音を設定から調整可能です。操作はメニューを少し開いて、好みの通知音を選ぶだけ。すると、何か通知があるたびにあなた好みの音でPCが迎えてくれますよ。 通知音を変更する手順 標準の通知音に飽きてきたら、以下の手順でお好みの音に置き換えてみましょう。難しい操作は必要なく、数クリックで音設定へ到達できます。プリセットの音を選ぶもよし、オリジナルの音声ファイルを使うもよし。しっかり案内しますので、ご安心ください。 まずはコントロールパネルを開こう まずはコントロールパネルを見つけましょう。一番簡単なのは、「スタートメニューの検索バーに「コントロールパネル」と入力し、一番最初の結果をクリックすることです。もしくは、Windows + Rを押して、「control」と入力し、Enterを押すのも手です。ここがシステムの設定やサウンドの調整に便利な出発点となります。 次にサウンド設定を開く コントロールパネルの中からハードウェアとサウンドを選択しましょう。そこに多くのサウンド関連の項目が表示されます。急ぎの場合は、タスクバーのスピーカーアイコンを右クリックし、サウンド設定を開くを選びましょう。その後、右側のサウンドのコントロールパネルを開くと、直接アクセスできます。 サウンド設定ウィンドウを開く サウンドをクリックすると、新しいウィンドウが開き、オーディオ設定の全般が操作できます。ボリュームや再生デバイスの設定もここにありますが、実際に色々設定できるのはサウンドタブの中です。通知音やアラートの音の編集もこのタブで行います。ショートカットとしては、mmsys.cplを「実行」ダイアログに入力すると、一瞬でサウンド設定に飛べます。 通知音の設定を見つける サウンドタブまできたら、イベントごとに割り当てられた音のリストが表示されます。このリストから通知音を好みのものに変えられるほか、新しい音声ファイルをアップロードすることも可能です。通知や既定のビープ音のエントリーを探してください。補足:Windowsでは、使える音声ファイルは.wav形式に限られています。Windowsはちょっと融通が利かない場合もありますが、これは仕様です。 音を選んでカスタマイズしよう 通知の項目を選択すると、そのドロップダウンメニューから別のサウンドを選ぶか、参照…をクリックして自分の音声ファイルを選択します。重要な通知を見逃さないように、すぐにわかる音を選ぶのがポイントです。選んだらテストをクリックしてイメージ通りか確かめましょう。気に入らなかった場合でも、いつでもやり直し可能です。他の通知タイプ(メールやカレンダーのリマインダーなど)にも、個別のサウンドを設定できます。 通知音を変更する際のコツ 使用する音声ファイルは必ず.wav形式にしましょう。Windowsはその他の形式には対応していません。 サウンド変更前にシステムの音量を確認しましょう。音量ミキサーやタスクバーのスライダーを使って、適切な音量に調整してください。小さすぎたり大きすぎたりすると、せっかくの通知音も楽しめません。 カスタム音声を作成したい場合は、Audacityなどの無料ツールを使うと便利です。作成後は.wav形式に変換しましょう。 たくさんの音声ファイルを管理している場合は、適切なフォルダ(例:C:\Users\\Music\Notifications)に整理し、そこから選びましょう。 通知音は定期的に見直すと良いでしょう。ライフスタイルの変化や仕事の内容に合わせて、効果的な通知音を使い続けることが大切です。 元の設定に戻したいときは、同じく設定から選び直すか、「既定値にリセット」してください。