Windows 10ノートPCにiPhoneのテザリング接続を簡単に設定する方法
Windows 10のノートパソコンでiPhoneのテザリングを使い始めるには iPhoneのテザリングをWindows 10のノートPCに設定するのは、ちょっと迷路を歩いているように感じることもあります。でも、設定さえ済ませてしまえば、思ったよりスムーズに接続できるものです。基本的には、iPhoneを小さなルーターのようにして、外出先でもインターネットにアクセスできる状態にする、というイメージです。 設定のステップ まず最初に、iPhone側でテザリング機能をオンにします。操作は簡単、設定アプリを開いて、個人ホットスポットを選びます。スイッチをオンにして、「ほかの人が接続できる」設定も忘れずにオンにしましょう。ちょっと奇妙に思うかもしれませんが、この設定がオフになっていると、パソコンはホットスポットを認識しません。 ちょっとしたコツ: 急ぐときは、画面右上(または古いモデルなら画面下から)スワイプしてコントロールセンターを開き、ホットスポットのアイコンをタップするだけで、すぐにオンにできます。 次に、Windows 10の側では、タスクバーの右下にあるWi-Fiのアイコンをクリックします。利用可能なWi-Fiネットワークの一覧が表示されるので、その中にあなたのiPhoneのテザリング名が見つかるはずです。名前はデバイス名や設定した任意の名前になっています。 見つけたらクリックして接続を開始します。パスワード入力を求められるので、設定 → 個人ホットスポットで確認できるか、場合によってはiPhoneに表示されるポップアップからも見られます。パスワード入力は正確に行うこと!ちょっとしたスペルミスですぐにエラーになるので注意しましょう。 裏技: パスワードを変えたい、覚えやすくしたい場合は、設定 → 個人ホットスポット → Wi-Fiパスワードから変更可能です。 すべてがうまくいけば、パソコンに「接続済み」の表示が現れます。念のため、コマンドプロンプトを開いて(検索で見つけてください)、次のコマンドを打ってみてください。 ping google.com 応答が返ってくれば、完璧です。 もし接続できない場合は、ホットスポットのオン・オフを切り替えたり、iPhoneやパソコンの再起動を試すと改善されることもあります。テクノロジーにはちょっとしたクセがありますからね。 安定した接続を保つコツ