Windows 10で仮想化を有効にする方法(CMDを使った手順ガイド)
Windows 10でコマンドプロンプトを使って仮想化を有効にする方法 仮想化は、パソコンが複数の仮想マシンを同時に動かしているように見せる魔法の技術です。ソフトウェアのテストや異なるOSの使い分けに便利で、とても役立ちます。通常はBIOSやUEFIの設定から有効化しますが、まずはWindowsだけで仮想化が有効になっているかどうかを確認することもできます。実は、Windows上だけで簡単にチェックできる方法もあるんです。とはいえ、やっぱりスイッチひとつで簡単にできるわけではありません。ちょっとしたコツと準備が必要です。 コマンドプロンプトを開く方法 まずはコマンドプロンプトを立ち上げましょう。これは仮想化の設定や確認に欠かせない相棒です。Windows 10なら、画面左下のスタートメニューから「cmd」と入力して Enterを押すだけでOK。上級者向けには、右クリックメニューから「管理者として実行」を選ぶのも良いでしょう。ちょっとだけパワフルに動作させたいときにはこれがおすすめです。コマンドプロンプトが開いたら、次はシステムが仮想化に対応しているのか、すでに有効になっているのかを見てみましょう。 仮想化の状態を確認する 次に、systeminfoと入力してEnterキーを押してください。このコマンドはいろいろな情報を表示しますが、その中に「Hyper-V – VM Monitor Mode Extensions」や「Virtualization Enabled In Firmware」という項目があります。これらの値が「はい(Yes)」になっていれば、仮想化はすでに有効です。もし「いいえ(No)」だったら、BIOSの設定から有効化する必要があります。 今の状態を後で見返したい場合は、systeminfo > C:\systeminfo.txtと入力して、情報をテキストファイルに保存しておくと便利です。 BIOS設定にアクセスして仮想化を有効化 仮想化を有効にするには、PCを再起動してBIOSやUEFIの設定画面に入る必要があります。起動時に押すキーはマザーボードやPCのメーカーによって異なりますが、多くの場合は Del(Delete)、F2、F10、または ESCキーです。わからない場合は、自分のPCやマザーボードの型番をネットで検索するとすぐに見つかります。設定画面に入ったら、「仮想化」や「CPU設定」、「セキュリティ」などの項目を探しましょう。特に、Advanced(詳細設定)やSecurity(セキュリティ)の中にあります。 仮想化機能を有効にする