ええ、多くの人が「デバイスのセットアップを完了しましょう」という奇妙なメッセージにかなりイライラしています。特に再起動後に何度も表示されると、Windowsが何をすべきかを延々と指示してくるかのようです。正直なところ、些細なことに思えるけれど、しばらくするとちょっとうんざりしてしまう、ちょっとしたイライラの一つです。幸いなことに、このメッセージはいくつか解消する方法があります。すべてのマシンで確実に解決できるとは限りませんが、大抵は安心できるはずです。
基本的には、設定、レジストリの調整、またはその両方を使って、あの煩わしい画面を消すことが目的です。設定での操作を試してもまだ画面が表示される場合は、レジストリの魔法、あるいはその両方で解決できるかもしれません。ただし、レジストリの操作には常にリスクが伴うので、不安な場合は必ずバックアップを取ってください。
Windows 11で「デバイスのセットアップを完了しましょう」画面を修正する方法
設定アプリで無効にする
これはある程度理にかなっています。なぜなら、Windowsでは設定メニューで多くのセットアッププロンプトを非表示にしたり、無効にしたりできるからです。これは手軽で効果的な方法であり、特にデバイスのセットアップを終えたばかりで、この画面が再び表示される前に表示させたくない場合に有効です。通知が通常の初期セットアップやアップデート後のプロンプトの一部である場合にも適用されます。
- 設定を開きます(Windows + Iショートカットを使うと早くできます)。次に、「システム」に進みます。
- そこから「通知」をクリックします。迷わないでください。通常は一番下にあります。
- 下にスクロールして「追加設定」を見つけます。ここには、Windows がいくつかの隠しオプションを保存しています。
- 「Windows に関するヒントを表示する」と「デバイスのセットアップを完了する方法を提案する」というチェックボックスのチェックを外します。ビルドによって名称が多少異なる場合がありますが、基本的な考え方は同じです。これにより、「完了しましょう」画面が予期せず表示されるのを防ぐことができます。
この方法は通常最も安全です。一部の環境では、再起動後にプロンプトを非表示にするのに役立ちました。問題が解決するかどうか確認するにはPCを再起動する必要があるかもしれませんが、試してみる価値はあります。Windowsは当然ながら、必要以上に難しくする必要があるからです。
レジストリエディターでオフにする
設定の調整で問題が解決しない場合は、レジストリをいじるとうまくいくことが多いです。保証はできませんが、画面上で固まってしまった多くのケースでうまくいきました。念のためお知らせしますが、レジストリの編集は多少リスクが伴うため、現在のキーをエクスポートするか、システムの復元ポイントを作成して、まずレジストリをバックアップすることを検討してください。万が一、何かを壊してしまった場合に備えてです(Windowsでは時々、レジストリをいじりたくなることがあります)。
方法は次のとおりです。
- を押してWindows + S入力してください
Registry
。検索結果から「レジストリエディター」を選択してください。管理者権限が必要になる場合があります。 - HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\ContentDeliveryManagerに移動します。レジストリエディターのアドレスバーにコピー&ペーストすると、より速く移動できます。
- ContentDeliveryManagerを右クリックし、[新規] > [DWORD (32 ビット) 値]を選択します。
- 名前を付けましょう
SubscribedContent-310093Enable
。Windowsは長くて変な名前が大好きなんです。理由は分かりませんが、とにかくそうでなくてはなりません。 - 新しいキーをダブルクリックし、無効にする場合は値を0 、後で再度有効にする場合は1に設定します。 「OK」をクリックします。
この調整は、Windowsが「セットアップの完了」プロンプトを表示しないようにするものです。これは、関連コンテンツの配信を停止するためです。お使いのシステムでうまくいくことを願っていますが、奇妙な現象が発生することがあります。変更を有効にするには、再起動したり、ログアウトしてから再度ログインしたりする必要がある場合もあります。
Windows 10 ではゲームが変わります。
手順は少し異なりますが、概念的には似ています。「システム」>「通知」メニューで設定を調整するか、ProまたはEnterpriseをご利用の場合はグループポリシーのオプションを調整します。
- 設定を起動します。
- システム > 通知とアクションに移動します。
- 「Windows を最大限に活用できるようにデバイスのセットアップを完了する方法を提案する」を見つけてチェックを外します。
これにより、通常は新規アカウントの設定時やアップデート後にプロンプトが表示されなくなりますが、あらゆる状況で確実に表示されるとは限りません。再度有効にするには、同じ設定を元に戻してください。
場合によっては、両方の修正方法(まず設定、それでもダメならレジストリ)を試して、再起動を1、2回待つだけで解決することもあります。Windowsはプロンプトが長引くことがあるので、この方法で解決することが多いです。