HDMIとリモートプレイを使ったPS4とWindows 10ノートパソコンの接続法
さて、結論からいうと、PS4を直接ノートパソコンにHDMIケーブルでつなぐのはちょっと難しいです。ほとんどのノートパソコンは映像出力用であって、入力用ではないからです。でも安心してください、別の手段があります。ソニーのリモートプレイアプリを使えば、家庭内Wi-Fi経由でゲーム画面をストリーミングできるんです。設定はソフトをダウンロードしてコントローラーをペアリングし、各種設定を済ませるだけ。これでノートパソコンがポータブルなゲーム機に早変わりします。実際、かなり便利ですよ。
うまくいかせるための準備手順
最初にお伝えしておくと、ハードウェアの制約により、PS4とWindows 10のノートパソコンをHDMIだけでつなぐのは難しいです。でもリモートプレイを利用すれば、きちんとゲームをストリーミングできます。ここでは、その設定方法についてご案内します。
リモートプレイアプリのダウンロード
まずは、PlayStation公式サイトからリモートプレイアプリを入手しましょう。インストールしたら、PS4とパソコンをネットワーク経由でリンクさせて、ストレスなくゲームを楽しめます。ただし、パソコンがシステム要件を満たしているか事前に確認してください。そうでないと遅延や動作不良にイライラすることに。実際、一部のノートパソコンではスムーズに動く一方、他のモデルではちょっとフリーズしたりもします。何度か試してみてくださいね。
PS4のソフトウェアを最新にしておく
次に、PS4のシステムソフトウェアが最新の状態かどうかを確認しましょう。リモートプレイに不具合が出ないように、設定から「システムソフトウェアアップデート」を選び、最新のバージョンにアップデートしてください。ちょっとしたことですが、接続をスムーズにするためには大事なポイントです。
PS4側でリモートプレイを有効にする
次に、PS4の設定からリモートプレイの機能をオンにします。設定 > リモートプレイ接続設定に進み、「リモートプレイを有効にする」をオンにしてください。また、「電源管理設定」内の「ネットワーク経由でPS4の電源をつける」も有効にしておきましょう。これにより、必要なときにPS4が起動してくれます。これを忘れると、ゲームを始めたいときに黒い画面だけ見てしまうことに。
DualShock 4コントローラーをつなぐ
次に、コントローラーをパソコンに接続しましょう。最も簡単なのはUSBケーブル(USB-A to Micro USB
)を使う方法です。ワイヤレスにしたい場合は、Bluetoothを有効にして、コントローラーのShareとPSボタンを同時に長押しし、ライトバーが点滅し始めたらペアリング完了です。最初はあっさり認識される人もいれば、何度か試さないとダメな人もいます。根気よくやってみてくださいね。
リモートプレイを起動してログイン
アプリを起動し、PlayStation Network(PSN)アカウントにログインしましょう。これであなたのプロフィールとゲームセッションがリンクします。できれば同じWi-Fi(可能なら5GHz帯がおすすめ)に接続してください。ログイン後、PS4を検出して接続してくれます。これでまるで直挿ししているかのようにゲームをプレイできます。これができれば、家のどこからでも快適にゲームできるわけです。
すべて終わると、ノートパソコンの画面にPS4の映像が映し出され、まるで本体に直結しているかのようにゲームに没入できます。かなり便利な方法なので、覚えておくと良いですよ。
快適に遊べるコツ
より良いストリーミング体験のためには、ちょっと工夫をしましょう。可能なら、PS4とノートパソコンをEthernetケーブルで有線接続すると、遅延が格段に減ります。最低でも50 Mbps以上の速度が望ましいです。長時間プレイする場合は、ノートパソコンを充電しっぱなしにしておくとバッテリー切れの心配もなく安心です。背景の不要なアプリを閉じて、システムの負荷を軽減させることも大切です。そして、アカウント設定でPS4をメインのPS4に設定しておくことも忘れずに。最新のアップデートを欠かさないのも、快適なプレイの秘訣です。
よくある質問
PS4をHDMIだけでノートパソコンに接続できる?
無理です。ほとんどのノートパソコンは出力用のみで、入力に対応していません。PS4の映像を映すには、リモートプレイを使うのが最善です。
リモートプレイに遅延はある?
状況によります。Wi-Fiの環境次第で、遅延やラグが出ることもあります。特に、5GHz帯に対応した高速なWi-Fiに接続していると、レスポンスも格段に良くなります。遅延の少ないネットワークを整えることが、快適なプレイのポイントです。
最後に、リモートプレイをきちんと動かすにはちょっとした設定と根気が必要ですが、一度動き出すと本当に便利です。設定をしっかり見直し、アップデートを欠かさないことが成功のカギです。リビングやベッドルーム、どこでも気軽に自分のPlayStationゲームを楽しめるようになるので、試す価値は十分あります。
有線ネットワークは性能向上に役立つ?
もちろんです。PS4とパソコンをEthernetケーブルで直接ルーターに繋ぐと、通信が安定し、遅延も少なくなります。高速で安定した接続は、特に激しいアクションゲームでは大きな差を生むので、できるだけ有線接続をおすすめします。シンプルな方法ですが、その効果は絶大です。
PS4は常時電源オンの必要がある?
はい。リモートプレイを使うには、PS4が電源オンかまたはレストモードになっている必要があります。「リモートプレイを許可する」設定と、「インターネットに接続し続ける」設定も忘れずに。レストモードにしておくと、いつでもリモートアクセスができ、ゲームにすぐに戻れます。これはスムーズにプレイを再開するための必須設定です。
Macユーザーはリモートプレイできる?
もちろんです。ソニーはmacOS向けのリモートプレイアプリも用意しており、MacからでもPS4のゲームをストリーミングできます。PlayStationサポートのサイトからダウンロードして、インストールは比較的簡単。コントローラーをUSBまたはBluetoothで接続し、同じWi-FiネットワークにしておけばOKです。最初は少し設定に手間取るかもしれませんが、設定を見直せば問題なく動かせます。
手順まとめ
- Windows 10またはMacにリモートプレイアプリをダウンロード&インストールする
- PS4のソフトウェアを最新にアップデートしておく
- PS4の設定からリモートプレイを有効にする
- コントローラーをパソコンに接続(有線または無線)する
- リモートプレイアプリを起動し、ログインしてゲームのストリーミングを始める
最後に
結局のところ、HDMIケーブルだけでPS4をノートパソコンに直接つなぐのは難しいですが、リモートプレイを使えば十分な代替手段になります。これを利用すれば、リビングだけでなくベッドやちょっとした休憩時間にも気軽にプレイできます。ネット環境を整えて、定期的にアップデートし、機器の設定さえきちんとすれば、誰でも簡単に楽しめるはずです。自宅のどこにいても、あなたのPlayStationライブラリを持ち運べる便利な方法、ぜひ試してみてくださいね!