Windows 10でフォルダ内の内容をテキストでリスト化するやり方
特定のフォルダに入っているファイルやフォルダの一覧を作りたいとき、実は標準のツールだけで結構簡単にできちゃいます。コマンドプロンプトを使ってファイル名やフォルダ名を一覧にし、その内容をテキストドキュメントに保存します。難しい話ではありませんが、ちょっと操作が慣れるまではぎこちないかもしれませんね。やることはシンプル:フォルダに移動してコマンドを実行、その出力をファイルに保存するだけ。詳しい方法はこちらです。
コマンドプロンプトの始め方
まずはコマンドプロンプトを立ち上げましょう。ポイントは管理者権限で起動すること。Windowsキーを押して、「cmd」と入力し、その結果に対して右クリックして「管理者として実行」を選びます。これで必要な書き込み権限が得られます。Windowsはしばしば権限の壁にぶつかるので、この一手は非常に重要です。
目的のフォルダに移動する
コマンドプロンプトを開いたら、次は作業したいフォルダに移動します。これには「cd(ディレクトリ変更)」コマンドを使います。たとえば、フォルダがC:\YourFolderName
にある場合は、そのパスを入力してEnter。もしフォルダ名にスペースが入っている場合は、次のように引用符で囲みます:cd "C:\Path With Spaces"
。ドライブをまたぐ場合は、cd /d D:\Data
のように入力します。正確に移動すれば、内容だけでなく構造もきちんとつかめます。
リストの作成方法
フォルダに移動したら、あとは次のコマンドを入力するだけです:dir > list.txt
。これだけで、フォルダ内のすべてのファイルとサブフォルダの一覧がlist.txt
というファイルに保存されます。もっと便利にしたい場合は、オプションを追加します:
- 名前だけリスト化したい場合は
dir /b > list.txt
。 - サブフォルダも含めたいときは
dir /s > list.txt
。 - 隠しファイルも含めたい場合は、/aオプションをつけて
dir /a > list.txt
。
保存先を変えたい場合は、フルパスを指定します:dir > C:\Users\YourName\Documents\folderlist.txt
のように書きます。
作成したリストの確認
コマンドを実行したら、エクスプローラーを開いてlist.txt
ファイルを探しましょう。ダブルクリックすれば内容が正しいか確認できます。フォルダ内の一覧がきちんと表示されているはずです。この作業はとても重要です。もしリストに抜けがあったり不備があったら、何か見落としがある可能性があります。
リストの編集方法
必要に応じてリストを整えたいときは、list.txt
をメモ帳や好きなテキストエディタで開いて手を入れましょう。不要な情報を削除したり、見た目を整えたり、簡素化したりと、自分好みに編集できます。
覚えておきたいポイント
操作しながら覚えておくと便利なポイントです:
- Tabキーを使えばフォルダ名の補完ができて、間違いも防げます。
- サブフォルダからもファイルを拾いたいなら、/sオプションを忘れずに。
- ファイル名とパスだけなら
dir /b > list.txt
がお手軽です。 - 複数のオプションを併用したい場合は、
dir /s /b > list.txt
などのようにまとめるとよいでしょう。 - 面倒な場合は、これらのコマンドをバッチファイルにしておくと、繰り返しが楽になります。
リストの見た目を変えられる?
もちろんです。シンプルにしたいときはdir /b > list.txt
だけでOK。ファイル名だけ一覧になり、簡素です。詳細な情報もほしければ、dir > list.txt
とすれば、すべての情報が取得できます。
特定の種類のファイルだけリスト化したい場合は?
簡単です!ワイルドカードを使います:dir *.extension > list.txt
。例えばJPEG画像ならdir *.jpg > images-list.txt
のようにします。
隠しファイルも含められるの?
はい、/aスイッチをつけるだけ:dir /a > list.txt
。これで隠しファイルもリストに入ります。
「アクセス権がありません」と表示されたらどうすれば?
管理者権限のコマンドプロンプトから実行してみてください。それでもダメな場合は、出力ファイルの保存場所を自分の書き込み権がある場所に変更しましょう(例:ドキュメントフォルダ)。
最後に覚えておきたいこと
Windows 10でフォルダの中身一覧を作成するのは意外と簡単です。コマンドに慣れれば、ファイル整理やバックアップもぐっと効率よく進みます。ちょっとした工夫やスクリプトの利用もできるので、作業効率アップに役立ちますよ。試してみて、慣れればもう手放せない作業になるはずです。複数のマシンで使えて便利ですよ。