Windows 10のブートドライブを切り替える
Windows 10がどのドライブから起動するかを変更するのは、大掛かりな作業のように思えるかもしれませんが、やり方さえ覚えれば意外とカンタンです。基本的にはBIOSやUEFIの設定画面に入り、コンピューターに「次回からこのハードドライブを優先して起動してね」と指示するだけです。ドライブの交換やアップグレードをしたとき、あるいはちょっと設定をカスタマイズしたいときに役立ちます。目的は、システムに「最初にどこにWindowsがあるか」を認識させること。これができていないと、後々面倒なことにになりかねません。
BIOSやUEFIに入る方法
まずはPCの再起動から始めますが、ただの再起動ではありません。正しいキーを押すタイミングを見極める、「お宝ゲット」の瞬間です。多くの場合はF2、Del、またはEscキーのいずれかです。ただ、画面に表示されるスプラッシュ画面は短いので、見逃すともう一度最初からやり直しになることも。最近のシステムでは、Windowsから直接UEFI設定にアクセスできる機能もあります:
- Windows + Iを押して設定を開く
- 更新とセキュリティから 回復 に進む
- 今すぐ再起動をクリック(詳細起動)
- 再起動後、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「UEFIファームウェア設定」に進み、「再起動」を選択
これならキーボードに飛び込む必要もなく、手間が省けますね。なかなか便利です。
ブートメニューの見つけ方
UEFIに入ったら、次は「ブートメニュー」を探します。一般的にはBootやBoot Options、あるいはBoot Orderといった項目です。ここにすべての設定が集まっていて、コンピュータが起動時に最初にどのドライブをチェックするかを決める場所です。マザーボードによってメニューの呼び名は異なるかもしれませんが、目的は同じ—選んだドライブを優先順位のトップに置くことです。矢印キーやマウス操作で動かすこともできます。設定を正しく行わないと、起動ドライブを間違えることになるので注意しましょう。
ブート優先順位の変更方法
さあ、いよいよブートメニューです。自分が使いたいドライブを選び、それをリストの一番上に持ってきます。言ってみれば、最も重要なデバイスを選ぶことです。そのやり方はこうです:
- 優先させたいドライブ(例:SamsungのEVO SSD)を選択
- + / -キーや場合によってはF5 / F6で上下に動かす
ただし、忘れずに「保存」しなければ意味がありません。BIOSは保存し忘れると元のデフォルト設定に戻ってしまいますから、注意してくださいね。
設定の保存と終了
ドライブの順番を変えたら、「保存して終了」のオプションを選びます。多くの場合は<Save and ExitやF10が使われます。画面の指示に従って保存を確定しましょう。もし保存の選択肢が見つからなかったら、もう一度設定し直す必要があります。できれば一度で終わらせたいところですね。
新しい設定での起動
これでPCは新しい設定に基づいて再起動します。すべて正しく行えば、新しいドライブからOSが起動するはずです。しかし、エラーが出てWindowsが見つからないと表示された場合は、設定がおかしい可能性があります。この場合はもう一度UEFI設定に入り、しっかり確認しましょう。今使っているドライブを確認するには、「ディスクの管理」を開くと便利です:
- Windows + Xを押して、「ディスクの管理」を選択
- 「起動ドライブ」またはWindowsのパーティションが表示されているドライブを探す
ドライブ切替をスムーズに行うためのポイント
- キーをしっかり確認:BIOSに入るためのキーはマニュアルを確認!一般的にはF2、Del、Escが多いです。
- データのバックアップ:重要なファイルは事前に必ずバックアップしましょう。設定ミスでデータを失いたくありませんからね。
- ドライブにラベル付け:複数のドライブを使っているなら、ディスク管理で「OS SSD」や「データHDD」のように名前をつけておくとわかりやすいです。
- OSの場所を確認:設定前にWindowsがどのドライブにインストールされているかを事前に確認しましょう。
msinfo32.exe
が便利です。 - ディスク管理の活用:パーティション整理やトラブル時の修復には、
diskmgmt.msc
を活用しましょう。
ブートドライブ変更時のよくある質問
自分のブートドライブが何か確認したいのですが?
一番簡単なのは、BIOS/UEFIの設定画面の中で、優先順位リストのトップを見ることです。または、システム情報(msinfo32.exe
)を使えば、どのドライブから起動しているか詳細な情報がわかります。
間違って別のドライブを選んでしまった場合はどうすれば?
起動しないドライブを選んでしまうと、システムはエラーを出します。そんなときは、もう一度BIOSに入り、正しいドライブを設定し直しましょう。
うまくいかなかった場合、元に戻せる?
もちろんです。再度BIOSに入り、以前の設定に戻すだけです。最初の状態をスクリーンショットとして保存しておくと、あとで役立ちます。
設定変更にリスクはありますか?
基本的には大きなリスクはありませんが、ちょっとした注意は必要です。設定ミスやドライブのバックアップ不足は問題の原因になり得ます。作業前にしっかりと認識しておきましょう。
作業中にデータは安全ですか?
はい!起動ドライブの変更だけでは、他のドライブのデータには影響しません。ただし、新しいプライマリドライブには、起動に必要なファイルが正しく配置されていることを確認してください。
まとめ:ブートドライブの切り替え完了
Windows 10でのブートドライブの切り替え作業は、それほど難しいことではありません。ちょっとした設定の手順を守りながら慎重に進めれば、スムーズに完了します。大切なのはデータのバックアップを忘れずに行うことと、設定を変更するときに何をしているかを理解しておくことです。BIOSに一歩足を踏み入れることで、パソコンの動作を大きく変えることができます。正しく行えば、より快適に使えるようになったり、効率も少し向上したりと、いいことづくめです。
結局のところ、自分の使いたいようにシステムを調整できるのが一番のメリットです。この知識を誰か一人でも役立ててもらえたら、それだけで十分な価値がありますね。