Windows 10でBIOSからハードドライブを確認する:実際に使ってみた感想
「なんかWindows 10がハードドライブを認識しない…」とお困りですか?イライラしますよね。その問題を解決する一助となるのが、実はBIOSのチェックです。ソフトウェアの操作に入る前にハードウェアの状態を確認できるのです。今回はBIOSに入る方法と、ハードドライブの状況を確認する手順をご紹介します。時にはWindowsがわざとややこしくしていることもありますからね。
コンピューターを再起動しよう
まずはパソコンをリスタートしましょう。Windowsの「再起動」ボタンをクリックしてOK。作業中のファイルは必ず保存しておいてくださいね。再起動はBIOSにアクセスする前の段階で必要です。もしちょっとカッコつけたいなら、コマンドプロンプトを開いて次のコマンドを打つのも良いでしょう:
shutdown /r /t 0
またはPowerShellを使えば:
Restart-Computer -Force
好きな方で再起動させて、準備OKです。
BIOSに入りましょう
コンピューターが再起動を始めたら、タイミング勝負です。起動直後に特定のキーを押さなければなりません。だいたいF2やDeleteキーが多いですね。画面に「F2を押してセットアップへ入る」といった指示が現れることもあります。新しいノートパソコンの場合、Windowsの「設定」からもBIOSにアクセスできる場合があります。手順は次の通りです:
- 設定 > 更新とセキュリティ > 回復 > 今すぐ再起動
- 次に「トラブルシューティング > 高度なオプション > UEFIファームウェア設定」へ進む
そこにハードドライブはあるのか?探してみよう
BIOSに入ったら、「ブート」または「ストレージ」といった項目を探します。矢印キーを使ってナビゲートします。中には「ストレージ設定」や「SATA設定」と書かれていることもあります。ちょっとした宝さがしのようなものですが、ハードドライブの情報(モデル番号や容量)が見えるはずです。もし表示されない場合、接続ケーブルが緩んでいる可能性もあります。BIOSには「ドライブ検出」や「デバイス検出」などのオプションがあり、これを有効にすると認識されることもあります。ただし、表示されない場合はハードウェアに問題があるかもしれませんね。
設定を保存して再起動しよう
確認が済んだら、BIOSから退出します。F10を押して設定を保存するか、「保存して終了」を選びましょう。何も変更しなかった場合は、「変更を保存せずに終了」を選択してOKです。これでパソコンはWindowsに戻ります。それでもハードドライブが見えない場合は、Windowsの「デバイスマネージャー」を開いてドライブが認識しているか確認してみてください。
BIOSでのドライブ確認に役立つヒント集
- BIOSのアクセス用キーは機種によって異なりますが、基本はF2やDeleteです。F10やEscも使われます。覚えるのに迷わないようにしましょう。
- もしBIOS内でドライブが見つからない場合、PCの内部を開けてSATAケーブルや電源ケーブルがしっかり差さっているか確認しましょう。
- BIOSのバージョンを最新にアップデートすれば認識しやすくなることもあります。アップデートはメーカーの公式サイトをよく確認してから行ってください。
- BIOSのキーを押すタイミングは重要です。ほとんどの場合、メーカーのロゴが表示されているときに押す必要があります。
- もしタイミングを逃したら、WindowsのUEFI設定からアクセスする方法もあります。キーボード操作不要です。
- Fast Bootモードになっている場合は、一旦無効にしておくと良いでしょう。
よくある質問:BIOSでハードドライブを確認するときの疑問
アクセスキーがわからないときはどうすればいい?
まずはデバイスの取扱説明書を確認しましょう。起動時に表示されるキーの案内を見るのも手です。DellやHPの場合、F12や、モデルによっては特定のキーが用意されています。迷ったらメーカーの公式サポートページもチェックしてください。
ドライブがBIOSに表示されないのはなぜ?
それはちょっと残念ですね。まずは物理的な接続を確認し、ケーブルがしっかり差さっているか見ることから始めましょう。ドライブの故障や、BIOS設定でSATA接口が無効になっているケースもあります。それらを有効にすれば見えるようになるかもしれません。
再起動せずにBIOSに入れますか?
普通は無理です。BIOSはWindows起動前に読み込まれるシステムなので。ただし、Windowsの設定から「詳細スタートアップメニュー」に入り、「今すぐ再起動」すれば、自動的にUEFI設定画面に入れることもあります。
BIOSの設定を変更するのは安全ですか?
設定をちょっといじるだけなら大丈夫ですが、あまりさわりすぎると危険です。変更前に元の設定を書き留めておくと安心です。何を触るべきか理解してからいじりましょう。
BIOSのアップデートでドライブの認識問題は解決しますか?
場合によっては。最新のBIOSにすれば新しいドライブを認識しやすくなることがあります。ただし、アップデートはリスクも伴います。途中で電源が切れないよう、説明書をよく読んで慎重に行いましょう。
まとめ
Windows 10でBIOSからハードドライブを確認する方法を知っておけば、トラブル時に役立ちます。定期的にチェックしておくと、大事なデータの損失を未然に防げます。さらに、Windowsの設定を使えばUEFIにアクセスしやすくなり、ちょっとした裏技のような感覚で操作できるのも便利です。
これらの手順を覚えておけば、もしドライブが勝手に消えてしまったときも慌てずに済むでしょう。
次回作業前のチェックリスト:
- BIOSアクセスキーを把握しておく
- ドライブが見えない場合は物理的な配線を確認
- BIOSのアップデートは慎重に行う
- Windows設定からのアクセスも試してみる
皆さんのトラブル解決の一助になれば幸いです。