Windows 10でUEFI対応ブートUSBを作成する方法:完全ガイド


Windows 10のためのUEFI対応ブータブルUSB作成:初心者向け簡単ガイド

最初はちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、手順さえ押さえれば案外簡単にできるのがUEFI対応のブータブルUSB作成です。ポイントは、このUSBドライブを準備して、Windowsのインストールや復旧作業をスムーズに行える状態にしておくこと。心配ご無用、この作業は思ったほど怖くありません。

必要なツールを揃える

まずは8GB以上のUSBフラッシュメモリを用意しましょう。本当に信頼できるものを選んでくださいね。中身はすべて消去されるので注意です。次に、最新のWindows 10 ISOイメージを入手しましょう。Microsoft公式サイトからダウンロード可能です。方法は、Media Creation Toolを使うか、直接ISOファイルをダウンロードしてください(こちら)。さらに、無料のツール「Rufus」もあわせて用意しましょう。これはとてもポピュラーなツールです。ダウンロードはこちらからどうぞ。

Rufusを起動しよう

ダウンロードしたら、実行ファイルをダブルクリックしてください。インストール不要のポータブルアプリなので、そのまま使えます。起動したら、他のアプリが動いていないか確認しましょう。リソースを独り占めできるようにしておくと、トラブルが少なくなりますよ。

USBドライブを選択

USBをパソコンに挿して、Rufusを起動します。DeviceのドロップダウンメニューからあなたのUSBを選びましょう。誤って違うドライブを選ぶと、重要なデータが消えてしまう可能性があるので、注意深く確認してください。ディスク管理やPowerShellのdiskpartコマンドで、どのドライブかしっかり調べるのもおすすめです。ラベルや容量をじっくり確認して安全に作業しましょう。

UEFI用に設定を調整

次に設定変更の出番です。Partition scheme(パーティション方式)GPTにしてください。これがUEFI対応の鍵です。File system(ファイルシステム)はISOのサイズ次第ですが、4GBを超える場合はNTFSを選ぶのが無難です。Target system(ターゲットシステム)UEFI (non-CSM)に設定してください。
続いて、Boot selection(ブート選択)のドロップダウンからDisk or ISO image (Please select)を選び、SELECT(選択)ボタンをクリック。そこからWindows 10のISOイメージを選びましょう。

スタートボタンを押して作業開始

設定が完了したら、Start(開始)をクリック。RufusがUSBのフォーマットやファイルのコピー、ブートセクターの調整まで自動で行います。この作業には少し時間がかかるので、途中でUSBを抜いたりしないよう注意してください。完了すると通知が表示され、これでUEFI対応のUSBが完成です!

成功のコツとポイント

いくつかアドバイスです。まず、作業前にUSB内の重要なデータはバックアップを。すべて消去されてしまいます。次に、ターゲットのパソコンがUEFIに対応しているか確認しましょう。一般的に2012年以降のモデルなら大丈夫です。起動時にDelF2キーを押してBIOS/UEFI設定を開き、「Secure Boot(セキュアブート)」を無効にしたり、「UEFIブートモード」に設定変更が必要な場合もあります。安全のために、ISOイメージは公式または信頼できるソースからダウンロードしましょうね。

よくある質問

UEFIって何?

UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)は、昔ながらのBIOSの後継となる最新のファームウェア規格です。起動が速く、安全性も高く、多彩な機能を持っています。パソコンがUEFIかどうかは、システム情報を開いてWin + Rを押し、msinfo32と入力すると「BIOSモード」が確認できます。もしUEFIと表示されていれば問題ありません。

USBドライブは何でもいいの?

基本的には信頼できるUSBなら問題ありません。とはいえ、壊れやすい安価なUSBだとトラブルの元になりやすいです。diskpartコマンドのlist diskcleanを使えば、事前にすっきり整理できるのでおすすめです。

Rufus以外に選択肢はある?

もちろんあります。MicrosoftのMedia Creation Toolも同じくブータブルUSBを作れるツールです。こちらは操作も簡単で、直接新しいUSBドライブに書き込みできるので便利です。上級者向けにはdiskpartdismを使った方法もありますが、初心者にはRufusやMedia Creation Toolがおすすめです。

これって全部のファイルが消えちゃうの?

はい、その通りです。USB内のデータはすべて消されるので、大事なファイルは事前にバックアップを取りましょう。

このUSBはどんなパソコンでも使えるの?

ほとんどの新しいパソコンはUEFI対応なので問題なく使えます。ただし、古いマシンや設定によってはブートに失敗することもあります。事前にBIOS/UEFI設定を確認しておくと安心です。

最後に

Windows 10用のUEFI対応USBを作るのは、最初はちょっと手間に感じるかもしれませんが、やり方さえ覚えれば便利なツールに早変わりします。トラブルの回避や作業効率アップに役立つこの知識、ぜひ身につけておきましょう。きちんと準備できれば、PCのセットアップや修復も格段にスムーズになります。

ポイントをまとめると:

  • 8GB以上のUSBとWindows 10のISO、そしてRufusを準備
  • Rufusを起動してUSBを選択
  • Partition schemeをGPT、File systemをNTFSに設定
  • ISOイメージを読み込む
  • 「スタート」ボタンを押して作業完了!

これで少しでも作業の手間を省き、USBブートがスムーズにできることを願っています。この記事が役立てば、必要な更新や修復もすんなり進むはずです。

一部のパソコンでは、これをきっかけに意外とスムーズに解決できた、なんてこともありますね。