Windows 10のデスクトップに日時を簡単に表示させるには?
デスクトップに日付と時間をすぐ見られるようにしたいですよね?その気持ち、よくわかります。スマホを頻繁にチェックするのは面倒ですし、便利な操作はできるだけ簡単にしたいもの。幸い、Windows 10のデスクトップに日時を表示させるのはそんなに難しくありません。数クリックで設定完了、あっという間に今の日時があなたの目の前に!このちょっとした設定変更は、作業効率を上げたり、スケジュール管理をしやすくしたりと、意外と役立ちます。リモートワークや在宅勤務が増えている今こそ、便利なツールです。
はじめにタスクバーを右クリック
まずは画面下のタスクバーに注目。どこでもいいので右クリックしてください。すると、設定やカスタマイズの選択肢がズラリと表示されます。これがあなたのタスクバー設定のコントロールパネルです。もし効率的に進めたいなら、Windowsキー + Bを押して通知エリアにクイックに焦点を合わせ、その後Enterや右クリックで操作する方法もあります。ちょっとしたショートカットです。
「タスクバーの設定」を見つける
次は、「タスクバーの設定」を探しましょう。このオプションをクリックすると、新しいウィンドウが開きます。一見複雑に見えるかもしれませんが、システムアイコンや通知エリアの設定項目に注目すればOKです。これこそが日時表示設定のポイントです。素早く設定したい方は、検索ボックスに「タスクバーの設定」と入力すると便利です。
通知エリアの設定に進む
設定ウィンドウの中で、「通知領域」までスクロールしてください。ここは音量やネットワークの信号、もちろん時計などのアイコンが表示されるエリアです。クリックすると表示項目の詳細設定が可能です。見せたいアイコンだけ表示させたり、非表示にしたり、とても簡単です。また、「タスクバーマークのアイコンを選択して表示」をクリックすると、各アイコンの表示・非表示を細かくカスタマイズできます。
時計アイコンをオンにする
さて、本番です。次は「システムアイコンのオン/オフ」をクリックしましょう。アイコンの一覧が表示されるので、「時計」の項目を「オン」にしてください。これがなければ、設定しても時計は表示されません。タスクバーに時刻を表示させるための基本中の基本です。設定は「設定 > パーソナライズ > タスクバー > システムアイコンのオン/オフ」からでも確認できます。
時計がきちんと表示されているか確認
最後の仕上げは、時計の表示設定です。リスト内の「時計」項目を「オン」」に切り替えれば、システムトレイ付近に現在の日時が表示されるはずです。これは設定の中でも最も重要なポイントで、これさえ整えればもうスマホや別のデバイスをわざわざ見る必要はありません。ちらっと確認するだけで済むその便利さは、多くのユーザーにとって必須の機能です。もし表示フォーマットを変えたい場合は、設定 > 時刻と言語 > 日付と時刻から、「日付と時刻の書式を変更」をクリックしてください。
日時表示をさらにカスタマイズするコツ
時計は表示されているけど、ちょっと自分好みにしたい…そんな場合は、これからの調整ポイントです。まずはタイムゾーンが正しいかを確認しましょう→設定 > 時刻と言語 > タイムゾーン。特に海外出張や国際的に働いている場合は超重要です。12時間表示・24時間表示も切り替え可能です。細かい調整にこだわるなら、「秒の表示」も試してみてください。レジストリの設定で可能です。
Regedit.exe
を開き、以下のパスに進みます:
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
そこに「ShowSecondsInSystemClock」というDWORD値を作成または変更し、その値を1
に設定します。ちょっとマニアックですが、これで秒も表示可能です。
複数のタイムゾーンを表示したい場合は、コントロールパネル > 時計と地域 > 日付と時刻 > 追加の時計から設定できます。これらの時計は、システムトレイ上の時計にマウスを重ねたときに確認できます。グローバルに働くチームと協力している場合には、かなり便利な機能です。
最後にお知らせですが、Windowsのアップデートもこまめに行いましょう。設定 > 更新とセキュリティ > Windows Updateから最新状態に保つことが肝心です。古いままだと時計の同期に不具合が起きることもありますので、注意してくださいね。
よくある質問:Windows 10の時計設定について
デスクトップの時計の表示形式は変更できますか?
はい、可能です。設定 > 時刻と言語 > 日付と時刻に進み、「日付と時刻の書式を変更」をクリックして設定してください。曜日表示や12時間・24時間表示など、好みに合わせてカスタマイズできます。
タスクバーに日時が表示されません。どうすれば?
原因はシステムアイコンがオフになっている場合がほとんどです。設定 > パーソナライズ > タスクバー > システムアイコンのオン/オフで確認しましょう。それでも直らない場合は、再起動(Ctrl + Alt + Del > 「再起動」)を試してください。それでも駄目なら、設定の見直しやWindowsのアップデートを行うと改善されることが多いです。
日時や表示のデザインはカスタマイズできますか?
もちろんです!設定 > 時刻と言語 > 日付と時刻の中の「日付と時刻の書式を変更」で、表示形式を細かく調整できます。曜日の表示や区切り文字なども変更可能です。
時間がずれて表示されている場合は?
時間のずれの原因として、タイムゾーンの設定違いが考えられます。設定 > 時刻と言語 > 日付と時刻を開き、正しいタイムゾーン
に設定されているか確認してください。あとは「自動的に時刻設定」を有効にして、「今すぐ同期」をクリックすればすぐに修正できます。
複数のタイムゾーンを設定して、時計を複数表示させることは可能ですか?
はい、可能です!コントロールパネル > 時計と地域 > 日付と時刻に入り、「追加の時計」タブで「この時計を表示」にチェックを入れ、表示させたいタイムゾーンを選択。名前も付けられます。これらの時計は、タスクバーの時計をクリックしたり、ホバーしたときに確認できます。国際的に働く人には特に便利ですね。
時計を表示させるためのチェックリスト
- タスクバーを右クリックし、メニューを開く
- 「タスクバーの設定」を選ぶ
- 「通知領域」の設定を確認
- 「システムアイコンのオン/オフ」をクリックし、時計を見つける
- スイッチを「オン」にし、設定完了!
Windows 10のデスクトップに日時を表示させる設定はこれで完了です。ほんの数クリックで、便利な情報が常に見える状態になり、作業やスケジュール管理がぐっと楽になります。設定したら、そのままもっとデスクトップを自分好みにカスタマイズしてみてください。快適な作業環境づくりの第一歩です。ちょっとした時計の表示だけでも、毎日の生産性を大きくUPさせること間違いなしです!